プログラミング入門

Python入門書で挫折?初心者がクラスとfor文に混乱した体験談








プログラミング初心者が最初にやることといえば、やっぱり入門書を買うこと。私も例に漏れず、評判の良い本を次々に手に入れました。タイトルだけ並べると、もはや小さなPython図書館じゃないかとふんぞり返ってました。

「…ここまで集めれば「Pythonマスター」と呼ばれても良さそうなもんだ」と悦に入ってましたが、現実はもちろんそんな甘い話ではありません。


まずは順調:変数と型は、なんとか理解

序盤の変数の章は、まだついていけました。x = 5 と書けば数字が入る。y = "Hello" と書けば文字列が入る。小さな達成感を味わい、「Pythonって意外とシンプル!」と油断したのも束の間……。

強敵出現:オブジェクト指向とクラス

ページをめくると「クラス」「オブジェクト指向」という単語が登場。ここから脳内で事件が起きました。

  • モニタにエラー警告 → 同時に頭の中でも「キャパオーバー!」の赤い通知が点滅。
  • 説明が入ってこない → 「理解不要アラート」が脳内の for 文で無限ループ。

読んでいるだけで体内のCPU使用率100%——そんな感じでした。

動くけど、なぜ動く?サンプルコードの不思議

とはいえ、本のサンプルコードは素直に打ち込みました。するとちゃんと動くんです。

でもここでまた混乱。「動くのはわかるけど、なぜ動くのかわからない…!

以前読んだ本に「人間はなぜ眠るのか科学的にはよくわかっていないけど、とりあえず寝る」という一節がありました。私にとってのクラスはまさにそれ。「なぜ動くのかよくわからないけど、とりあえず動く」。科学的に未解明でも人は寝る。理解できなくてもクラスは走る。

for文のネスト=突如始まる巨大迷路

次に立ちはだかったのが、for文のネスト。ループの中にループが入る、あの構造です。見た瞬間の心境は、巨大迷路に迷い込んだ観光客。

  • 「ここで回って、また回って…出口どこ!?」
  • 視線がコードの上をぐるぐる回り、気づけば出発点。

本を閉じたくなる衝動をなんとか抑えつつ、「これは慣れで克服する案件」と自分に言い聞かせました。

入門書あるある:説明が薄いスクリプトに出会う

入門書を数冊読み進めると、時々説明が省略されたサンプルに遭遇します。動くけど、なぜそう書くのか、どの順序で頭の中で展開すればいいのか——が分からない。

でもこれはもう、経験値の問題だと割り切りました。実務や小さな自動化で何度も書いて、「あ、そういうことか!」が積み重なるのを待つしかない。ゲームのレベル上げと同じで、「理解の筋肉」を鍛える感覚です。

今日の学び:飛ばしてOK、戻ってOK、続けてOK

  • 分からない箇所は飛ばしてOK。 いずれ別の章や別の本、実務の中でつながります。
  • 迷ったら戻ってOK。 「型」「変数」「関数」に一回戻ると、クラスの説明が急に理解しやすくなることも。
  • まずは動かしてOK。 「とりあえず動かす→意味を足す」を何周か繰り返すのが最短ルート。

まとめ:まだ理解できないけど、いずれ分かるはず

数冊の入門書を行きつ戻りつして分かったのは、「分からないのは自分だけじゃない」という事実。そして、今は点でも、いつか必ず線になるということ。

クラスオブジェクト指向も、for文のネストも、いつか「なるほど!」と腑に落ちる日が来るはずです。だから今日の結びはこれで。

「まだ理解できないけど、いずれわかるはず。」

明日も一歩、前へ。ゆっくりでも確実に、経験値を貯めていきます。



ABOUT ME
ショート
文系出身・一般&医療事務歴ありの会社員。 「パソコン苦手…」「残業が当たり前…」そんな日々を変えたくて、40代から独学でPythonやExcelの自動化に挑戦中。 プログラミングもブログも初心者レベルからの出発ですが、“早く帰りたい”一心で効率化を追求しています。 つまずいたリアルな失敗談や、「これならできた!」という事例を通して、パソコンに自信がない人の味方になれるブログを目指しています。