プログラミング入門

上司から褒められた自動化レポートの作り方

ミーティングで何度も議題に上がる「顧客の指向性」。感覚的な議論で終わらせず、データで示せる形にしたら上司から「これはすごい」と褒められました。Pythonで自動化レポートを作る過程と、実践的なポイントを丁寧にまとめます。


導入:何が課題だったのか

私たちのチームでは、顧客の購買傾向を踏まえた施策検討がミーティングの常連テーマでした。しかし毎回、手元にある情報は断片的で、結論に至るための“決め手”に欠けていました。議論が感覚論で終わることが多く、意思決定のスピードも上がりませんでした。

そこで「データで裏取りできる、分かりやすい資料」を作れば会議の質が上がるはずだと考え、Pythonで自動化レポートを作成することにしました。


目的と作るレポートの概要

目的:顧客の購入データから「指向性(どのカテゴリを好むか、購入パターンの分布)」を可視化し、議論の土台となる資料を自動で出す。

出力イメージ:

  • カテゴリ別購入回数の分布(バイオリンプロット)
  • 指標間の相関(ヒートマップ)
  • 主要顧客セグメントの注目点(テーブル)

ツールはPython(pandas + matplotlib + seaborn)を使い、データベースから取得した購入履歴を加工・可視化します。必要に応じてPNGやPDFで出力し、会議資料としてそのまま配布できる形式にしました。


作成の流れ(ステップごとに解説)

1) データ取得

まずはデータベースから必要なテーブル(購入履歴、顧客マスタなど)を抽出します。最新データだけを取得する条件を入れることで、レポートの鮮度を担保します。

import pandas as pd
# 例:DB接続経由で取得
df = pd.read_sql("SELECT customer_id, category, amount, purchase_date FROM purchases WHERE purchase_date >= '2024-01-01'", connection)

2) 集計・加工

顧客ごとのカテゴリ別購入回数や金額を集計し、可視化に適した形に整えます。欠損や外れ値の処理もこの段階で行います。

# カテゴリ別購入回数
category_counts = df.groupby(['customer_id','category']).size().reset_index(name='count')

3) 可視化(バイオリンプロット/ヒートマップ)

分布を見るにはバイオリンプロットが有効です。カテゴリごとの分布の広がりや偏りが一目でわかります。指標間の関係は相関ヒートマップで把握します。

import seaborn as sns
import matplotlib.pyplot as plt

# バイオリンプロット
sns.violinplot(x="category", y="count", data=category_counts)
plt.title("顧客の購入傾向(カテゴリ別)")
plt.savefig("report_violin.png")

# 相関ヒートマップ
corr = df[['amount','purchase_frequency']].corr()
sns.heatmap(corr, annot=True, cmap="coolwarm")
plt.title("指標間の相関")
plt.savefig("report_corr.png")

4) 出力と配布

作成したグラフをPNGやPDFで保存し、PowerPointやメールに貼り付けて配布できる形式にします。手間を省くために、レポートを自動で一つのフォルダにまとめる仕組みも入れました。


グラフの選び方で意識したこと

試行錯誤で気づいた大事なポイントは「グラフは伝えたいことに合わせて選ぶ」ということです。具体的には:

  • 分布を示したい:バイオリンプロットや箱ひげ図を使う
  • 傾向を比較したい:棒グラフや線グラフ(ただし要素を絞る)
  • 関係性を示したい:相関ヒートマップや散布図

初期は情報を詰め込みすぎて見にくくなることが多かったため、「1スライド=1メッセージ」を意識してグラフを選ぶようにしました。


苦労した点とその解決策

表示のわかりやすさ

見た目が良くても、伝わらないグラフは意味がありません。色使いや注釈、凡例の配置に気をつけ、上司がパッと見て意図をつかめるように工夫しました。

欠損値・外れ値の処理

実データには欠損や極端な外れ値が含まれます。中央値での補完や、外れ値を除外した上での比較など、データの前処理を丁寧にしました。

実務に即した切り口作り

単にグラフを並べるだけでは会議で刺さりません。施策に結びつく「示唆」を加えるため、グラフの横に「解釈」「アクション案」を短く添えるようにしました。


運用方法:手動実行のメリットと注意点

今回は「必要なときに手動で実行」する方式にしました。理由は以下の通りです:

  • データ抽出条件を都度調整したい場面がある
  • 会議前に最新データを触って最終調整したいため

注意点としては、手動実行だと実行者の環境依存(フォントや解像度)で見た目が変わることがあるため、出力は常に同じ環境(仮想環境やDocker等)で行うか、保存形式を統一することをおすすめします。


効果:会議での変化と評価

自動化レポート導入後、ミーティングの雰囲気が変わりました。データに基づく議論が増え、感覚論での結論先送りが減少。上司からは「これがあれば会議の質が上がる」という評価をもらい、新事業検討のスピードが加速しました。

資料作成時間も大幅に短縮され、毎回ゼロからグラフを作る手間がなくなりました。結果として意思決定の手間が下がり、アクションに移る時間が早くなったのです。


これから自動化レポートを作る人へのアドバイス

  • 目的を明確に:「何を示したいか」を最初に書き出す
  • 小さく始める:まずは1つのグラフで説得力を持たせる
  • 見せ方に手をかける:注釈や短い解釈を必ず添える
  • 運用を決める:手動か自動か、更新頻度を最初に決める
ワンポイント:「一度作れば繰り返し使える」ことを意識して作ると、次回以降の作業負荷が激減します。テンプレート化を早めに考えましょう。

次のステップ(発展案)

  • レポートの自動スケジューリング
  • Slackやメールでの自動配信
  • インタラクティブなダッシュボード化(Streamlit / Dash)

まとめ

会議で刺さるレポートは、正しいグラフ選びと「示唆」を添えることが肝心です。Pythonを使えば、データ取得から可視化までを半自動化でき、作成時間の短縮だけでなく、意思決定の質の向上にもつながります。まずは一つの指標で勝負するレポートを作ってみましょう。きっと「次の会議での主導権が変わる」体験ができます。


参考リンク

ABOUT ME
ショート
文系出身・一般&医療事務歴ありの会社員。 「パソコン苦手…」「残業が当たり前…」そんな日々を変えたくて、40代から独学でPythonやExcelの自動化に挑戦中。 プログラミングもブログも初心者レベルからの出発ですが、“早く帰りたい”一心で効率化を追求しています。 つまずいたリアルな失敗談や、「これならできた!」という事例を通して、パソコンに自信がない人の味方になれるブログを目指しています。