プログラミング入門

Python初心者が最初につまずいたことTOP5と対処法|ゼロから仕事で使えるようになるまでの道のり

✅なぜ文系の私がPythonを始めたのか?きっかけと最初の壁

「Pythonを始めてみたけど、エラーばかりで前に進まない…」
「自分にはプログラミングは無理かも」

そんな風に思ったこと、ありませんか?
私は文系・プログラミング未経験から、業務の都合でPythonを独学で学び始めました。

きっかけは、前任者が独自のプログラミングで作ったツールを誰も引き継げなかったから
右も左もわからない状態からスタートし、Progateやドットインストール、書籍を駆使してなんとか仕事で使えるレベルまで習得しました。

今回はそんな私が、Python学習の初期段階で「本当につまずいたこと」TOP5と、その時どう乗り越えたかをご紹介します。
初心者の方にこそ読んでもらいたい内容です!

✅つまずき①:Pythonのインストールができない

💥問題

最初の壁が「そもそもPythonが使えるようにならない」ことでした。
環境変数?パス?何それ?状態で、何度やっても実行できない…。

✅対処法

  • Anacondaを使う:Python・ライブラリ・エディタが一括で揃うので初心者には最適。
  • インストール後は「python」と「pip」がコマンドラインで動くか確認
  • エラーが出たら、エラー文をそのままコピーしてGoogle検索が鉄則。

✅つまずき②:エラー文が読めない・意味がわからない

💥問題

「SyntaxError」「IndexError」「TypeError」…何が何だか分からない。

✅対処法

  • 最初はエラー文を英語から日本語に翻訳して意味を理解することからスタート。
  • ChatGPTに「このエラーは何ですか?」と聞くと、かなりわかりやすく教えてくれます。
  • よく出るエラーは「コピペしてノートにまとめる」と後々楽です。

✅つまずき③:コードのどこでエラーが出ているのかわからない

💥問題

スクリプトを実行しても、どこで失敗しているのか分からない。全部真っ白に見える…。

✅対処法

  • エラー文の最後に表示される行数を確認 → その行を重点的に見る。
  • print()関数で処理の流れを可視化
  • PyCharmやVSCodeなどのエディタを使えば、エラー行が色付きで表示されて便利です。

✅つまずき④:ライブラリのインストールでつまづく(pipコマンド)

💥問題

「ModuleNotFoundError」や「pipでエラーが出て進まない」など、ライブラリ関連でつまずきやすい。

✅対処法

  • pip install ライブラリ名 を管理者権限で実行
  • Anaconda環境ならconda installでもOK
  • エラーが出たらそのまま検索 or ChatGPTにコピペで質問

✅つまずき⑤:Pythonで何ができるかイメージできなかった

💥問題

学んでる内容が、仕事にどう活かせるか分からない。モチベが続かない…。

✅対処法

  • 実務に近いミニプロジェクトを立てて学習(CSVを読み込んで集計する、など)
  • Progateやドットインストールは短時間で「何ができるか」を体感できる
  • 最初はExcelの代わりに使うくらいの感覚で十分!

✅まとめ|初心者でも仕事に活かせるようになる!

Python学習は「最初のつまずき」さえ乗り越えれば、業務で十分に役立つツールになります。

私はゼロからのスタートでしたが、半年後には顧客データの自動抽出や、システムの操作自動化(PyAutoGUI)などもできるようになりました。

難しいことをやろうとせず、「少しでもラクになればOK」くらいの気持ちで始めてみてください。

✅おすすめ学習サービス(すべて実体験ベース)

ABOUT ME
ショート
文系出身・一般&医療事務歴ありの会社員。 「パソコン苦手…」「残業が当たり前…」そんな日々を変えたくて、40代から独学でPythonやExcelの自動化に挑戦中。 プログラミングもブログも初心者レベルからの出発ですが、“早く帰りたい”一心で効率化を追求しています。 つまずいたリアルな失敗談や、「これならできた!」という事例を通して、パソコンに自信がない人の味方になれるブログを目指しています。