ひょんなことからプログラミングの勉強を始めました。
勉強してみてこれは文系・理系、職種に限らずまた老若男女問わず身につけたほうがいい能力だと感じたので、10年前の自分に勧めるつもりでプログラミングの勉強方法を書き留めたいと思いました。
1.自己紹介
プログラミングが全くわからないという全てのプログラミング初心者に夢と希望を与える経歴です(笑)
-
- 高校時代に数学についていけなくなり、文系を選択
このとき数学で赤点をとり高校を留年しかけるが、お情けで事前に公開された追試の模範解答を意味も分からないまま全部暗記してなんとか卒業しました。
-
- 大学受験に失敗。一浪して某大学文系学部へ入学
まったく勉強というものができず、大学受験はすべて不合格。留年して翌年某大学に運よく合格しました。
-
- 大学生時代は麻雀三昧でまた留年しかける
大学生時代も学業には全く精を出さず、毎日雀荘に行っては麻雀ばっかりしてました。しかも点計算もできず、他人にやってもらっていたので、負けてばかりでした。ちなみに麻雀の点計算は今もできない!
そのため、寝坊ばかりで授業に出席せず、危うく単位が足りなくなりかけましたが、ギリギリ卒業しました(本当にできたのかは未だに自分でも疑問だけど卒業証書はあったと思うので、たぶん卒業したはず!!(;’∀’)
-
- お笑い芸人を目指してお笑い学校に行く
まともな就職先もないので、お笑い学校に行くことにしました(今思えばこれも考え無しの選択でしたが…)。このときはバイトばっかりしてました。楽しかったけど、IT,プログラミングスキルにつながるようなことは当然一切なし
-
- 初めて真面目に就職活動をする
いまTVで活躍する芸人さんと同じ舞台に立つ機会があったときに「あっ、これは無理だ。勝てない…」とお笑いの道は早々に諦めました。
そして人生で初めて就職活動を始めたのですが、このときは履歴書をエクセルで作成してメールに添付して送ってほしいという会社にエクセルをメールに添付する方法が分からないというレベルでした。ちなみにこの会社にはメールに履歴書の内容をベタ打ちして送って不採用となりました。
_| ̄|○
- 勤め先でマイクロソフトのオフィス関連ソフトだけを使っておよそ10年勤めるそれでも運よく就職することができて、今はエクセルやワードで資料を作ったりしています。職場はマイクロソフトオフィスをポチポチ使う程度でプログラミングなんか一生無縁の人生を歩むはずでした…
2.プログラミングとの出会い
社内で唯一プログラミング言語を使って業務を処理していた同僚から業務を引き継ぐ
ものすごく苦労しました!
職場で唯一プログラミングに詳しい奴がいたのですが、こいつが自己顕示欲を満たし自分の社内評価を上げるためにわざと自分にしかわからないようにプログラミング言語を使って業務を処理していました( ゚Д゚)
こいつが社内の事情で異動となったのですが、そのとき誰もこいつがやっていることが分からないし引き継げないとなりちょっと問題になってたようです。この時点では僕は完全に他人事でした。しかし、たまたま昼休みに日経PCをペラペラめくっていたのを上長が目撃しており、「パソコンに詳しそうないい後任がいるじゃないか」と僕に白羽の矢が立ったそうで、僕がこいつの業務を引き継ぐことになりました。(懸賞のパソコン、当たらないかなと思って見てただけなのに)
( ノД`)シクシク…)
泣いていても仕方がないので、ここから必至でプログラミングの勉強を始めました。このサイトで僕の勉強方法を公開して、今からプログラミング学習を始める人たちの取っ掛かりになれば嬉しいです!
3.僕のプログラミングレベル
普段メールやワープロソフトなんかでパソコンは触っているけど、プログラミングはしたことないって人をレベル1、YouTubeなんかでプログラミング関係の動画を出してくれている人達なんかをレベル10とした場合、体感でですがおそらくレベル2ぐらいです。
この上のプログラミングソフトの作成者やGAFAのエンジニアなんかはレベル100ぐらいなのかな?
正直レベル10以上は未知数過ぎて僕の旧式スカウターじゃ測れません(;’∀’)
レベル2で何ができるのか?
「レベル2なんか大したことないじゃん( ´艸`)」って言われれば「その通り!!」な
のですが、それでもレベル1だった頃の僕と比べれば以下のようなメリットがありました。「やれば誰でもできる」レベルの勉強でこのメリットはオイシイです!!
【プログラミングを勉強して感じたメリット】
-
- ルーティン作業の処理をプログラムしたので、残業時間が減った
これは確実に減りました。今まで残業に使っていた時間を有意義に使えるようになったのは大きいです!
-
- データ処理のミスが減った
これも大きいです。手作業でやっていたときより正確な資料ができます。(もともと凡ミスも多かったし)
-
- 使っているシステムでもどこまでがプログラムの修正で要望できるのかアタリをつけられるようになった
ベンダーやシステム管理部署に対して要望するときに無茶な要望なのか可能な範囲なのかなんとなくイメージできるようになったので、話がスムーズに進むようになりました。
-
- 考え方が論理的になった
これも日々の生活の中で何かを選択する必要のある時に感じることがあります。気分がいいです。
-
- 5年後、10年後の自分に期待できるようになった
今までは「頑張らなきゃ」と思って何かを勉強しても、「どうせ俺なんか…」みたいな気持ちがどこかにあって続きませんでした。(英語も株式投資もその他諸々も三日坊主でした)でもプログラミングの勉強を始めて、今日の自分が昨日の自分よりも一歩進んでると思えるようになったし、挫折した英語や株式投資の勉強もプログラミングの勉強と並行して進められるようになりました。
-
- 他にもいっぱい
人それぞれの環境によって異なるメリットは他にもいっぱいメリットはありそうですし、単純にプログラミングの知識を色々習得するのは楽しいです。
【一応無理矢理考えたデメリット】
デメリットはあまり思いつきませんが、強いて言えば
-
- それなりに時間がかかる
たまに1ヶ月でプログラミングが分かるみたいな広告を見かけます。
ゴールをどこに設定するかによるでしょうけど、それはムリじゃないかなと思ってます。
でも、僕の場合はゲームをダラダラやったりしていた時間を有効活用できるようになったと充実した気持ちを持てましたし、何かを修得するにはそれなりに長期スパンで考えたほうがいいと思っています。(と言っても、職場でちょっとエクセルで作っていた資料を自動化したり、メールを自動配信したり、ウェブのデータをスクレイピングしたりする程度であれば3ヶ月~1年ぐらいで自分でできるようになります。ピンポイントでやりたい処理があるのならそれは確かに2,3週間ぐらいで完成するかも。全く何も知らないし、メンターもいなかった僕でもそれなりにできたので)
-
- 最初、何していいか分からない
これはあります!!…ですが、ここが最初の踏ん張りどころです!ここで躓く人を手助けしたいです。乗り越えたときに得られる報酬はデカいです!!!
今後の目標
もっともっとプログラミングを好きになりたいです。ちょっとずつでも前に進みたいです。ノンプログラマーだけど、プログラミングを使って日々の生活をちょっと改善してみたっていう仲間を増やしたいです。「プログラミングは理系のパソコンが得意な人がやるもの」と敬遠している人や「やってみたいけど何からすればいいのか見当もつかない」という少し前の僕みたいな人達の手助けができればと嬉しいです!