プログラミング入門

プログラミング初心者がAPIに憧れた話|分からなくても夢は膨らむ

はじめに

プログラミングを始めたばかりのころ、Pythonの入門書を片手に「おぉ、これがコードか!」とひとりで盛り上がっていた時期がありました。
その中でやたらと耳に入ってきた単語があります。

API。

「なんかカッコいい響きだし、プロっぽい!」
そんな単純な理由で、私はAPIに憧れを抱きました。

API=プログラミングの世界を広げるパスポート?

当時の私はこう思っていました。

APIは、プログラミングの世界を広げる“パスポート”だ。

APIを使えれば、ネットの向こうにあるデータを自由自在に操れる。
そうすれば、なんだか一気にエンジニアっぽくなれる気がする…。

頭の中では、未来の自分が堂々とキーボードを叩いている姿が浮かんでいました。
――もちろん、その未来はまだ来ていないんですけどね(笑)。

初めての挑戦:天気データを取ってみた

「よし!まずはAPIを叩いてみよう!」と勢いよく挑戦した私は、サンプルコードを真似しながら、ある地域の天気データを取得してみました。

Pythonの画面にズラズラと出てきたのは、温度とか湿度とか風速とか…。

「おぉぉ!ついにAPIを使えた!」

…で、次の瞬間、固まりました。

「で、どうするの?」

そう、私はデータを取ることに成功したものの、そのデータをどう活かせばいいのか全く思いつかなかったのです。
取得したJSONの中身を見ながら「うーん、湿度80%か…。で?」と独り言を繰り返す初心者。完全に使い道を見失っていました。

憧れは止められない

正直なところ、APIを実際に使った初体験は「で、データを取ったはいいけど、どうしよう?」という結果で終わりました。
でも、不思議とモチベーションは下がりませんでした。

なぜなら、APIは私にとって「憧れの象徴」だったからです。
プロっぽいことをしてみたい、その気持ちだけで十分楽しかったのです。

「憧れましょう」

野球の大谷翔平選手が言った名言に、こんなものがあります。

「憧れるのはやめましょう」

カッコいいですよね。プロの世界で戦う人だからこそ出てくる言葉。
でも、初心者の私にはこう言いたい。

「分からなくても難しくてもいいから、憧れましょう!」

大谷選手に逆らうようで恐縮ですが(笑)、初心者にとって憧れは原動力です。
分からなくても、無意味でも、ちょっと背伸びして憧れ続ける。
それがきっと、上達への近道になるんじゃないかと思います。

おわりに

APIを理解するにはまだまだレベル不足だったあの頃。
でも、APIに憧れ、試してみて、失敗したこと自体が「いい経験」になりました。

今もまだ初心者の域を出ていませんが、「分からなくても憧れる」精神でこれからも進んでいきたいと思います。

皆さんもぜひ、自分なりの“憧れの象徴”を見つけてみてください。
たとえ今は分からなくても、未来の自分がクスッと笑える思い出になるはずです。

✍️ まとめ

  • APIは「プログラミング世界を広げるパスポート」
  • 天気データを取ってみたけど「で、どうするの?」状態
  • 分からなくても憧れは止めない!
ABOUT ME
ショート
文系出身・一般&医療事務歴ありの会社員。 「パソコン苦手…」「残業が当たり前…」そんな日々を変えたくて、40代から独学でPythonやExcelの自動化に挑戦中。 プログラミングもブログも初心者レベルからの出発ですが、“早く帰りたい”一心で効率化を追求しています。 つまずいたリアルな失敗談や、「これならできた!」という事例を通して、パソコンに自信がない人の味方になれるブログを目指しています。